nao's 思考整理ログ

エンジニアとしての成長メモ

【ひきこもり哲学】『思考力を鍛えたい引きこもりは読んでください。』

 

本屋に行くと必ず置いている『論理的思考力』系の本

僕はこういう類の思考力系の自己啓発書はあまり買わないようにしています。どうしてかというと、必ずこういう類の本を読んだ後って思考力が下がるからです(結構ガチ)。

 

人が思考しているのは言葉によると言われていますが、しかし、どういうことを思考するかはあくまでその人の体調や環境、精神状態や興味関心が大きく関係しているから、どうしてもロジカルな思考をしようとしてしまうと偏ったことを考えてしまいがちです。

偏った思考をしていると、人の脳は非常に気まぐれですから、その気まぐれさを無視した思考法を続けているのですから当然脳は疲弊しますし、非常に無駄な消費をしてしまいます。

ですから、あくまで人間というのは、ロジカルなだけでは思考力というものは成長しませんし、感情やそういったセンシティブな点も考慮しなければ、違和感のある行動をとってしまいがちです。

 

結局は三段論法どうこうよりも筋

僕は本屋で思考法や論理的〇〇系の本を見かけると必ず好奇心がわきますから、興味本位で立ち読みをしてしまいまして、いつもこう思います。

結局は話に筋が通っているかどうかじゃないか。と。

そうなのです、論理的かどうかというのは、根拠と結論が論理的にズレがなく、かつ(善悪はともかくとして)筋が通っているかどうかが重要なのです。

 

人は必ず無意識に社会的に善か悪かどうか、批判をくらいそうか、非難を受けないような意見を作ってしまいがちです。

しかし、果たしてそれだけで論理的に思考することができるのでしょうか?

もちろんできるわけがないんですよね。

論理的な人というのは共通点として、たいてい屁理屈な人が多いです。

屁理屈というと、語弊がありますが、少なからず、第三者から見ていると、論理的な人の意見というのは非常に屁理屈に感じることが多いのです。

つまり、なんとなく自分を正当化しすぎて、皆からは受け入れられないようなことを言っているという印象を受けがちなのです。

しかし、屁理屈というのは、理屈が通っているから屁理屈なのであって、屁理屈をこかれたほうというのは、その意見に対して筋の通った反論ができないがために負け惜しみがてら、『屁理屈だ』という捨て台詞を吐くのです。

要は、屁理屈かどうかは、その人の価値観や感じ方の部分が多く含まれているから、非常に個人で変わってしまう可能性が高いのです。

 

要は、筋が通っていれば、根拠と結論に整合性が取れているがために、正当な意見として受け入れられるべきだと思うのです。

 

そして、その意見に対してどうしても納得がいかない、もしくは反論がしたいというのであったら、その意見の根拠と結論の論理性に負けないくらいの筋が通った別の意見をもってして対抗しなければならないのです。

そして、その両者の意見というのは、筋が通っているのですから、間違いではない意見としてこの世に存在することになります。

では、どこでその両者の意見に決着をつけるかといいますと、やはりそこは根拠の部分がどちらがより強固か。

そして、最終的には、主観や価値観によって感じ方は違うよねということで、この世には二つの意見が存在したまま、一つになることはなく取り残されてしまうことになるのです。

これがいわゆる仮説として→仮説A、仮説Bとして後世に受け継がれ、仮説を見た人がどちらがより共感を受けたかで好きなほうが選ばれることになるのです。

よくサイエンスの世界や法律の世界で仮説がいくつか存在し、暫定的には仮説Aが正しいとして広まっていくのでしょう。

 

嫌われる勇気とは自らの根拠ある正義を振りかざすことである。

人に嫌われたくなかったら、自分が感じたことをいちいちロジカルに主張してしまっては、相手からはめんどくさい奴だな、とかこいつと話しても埒が明かないや、と飽きられてしまいますから、やめたほうがいいでしょうね。

しかし、それはすなわち、自分の正義を捻じ曲げてしまうことであって、他者に迎合している証拠なのです。

人は皆、自分の正義が存在します。

宇宙戦艦ヤマトの世界では地球人が地球を守るために正義のために何とか星人と戦い、滅ぼします。しかし、その何とか星人のほうは自分たちが生き残るためには星のエネルギーを吸収し、滅ぼさなければならないので、地球を滅ぼそうとしたことはある意味仕方のなかったことだったのです。

ですから、もしかしたら地球人が戦いに勝ったから、地球人の目線で悪い何とか星人を倒したみたいなストーリーで描かれているかもしれませんが、相手のほうからしたら強大な力を発明していた相手にコテンパンにされてしまったかわいそうな生物だったのかもしれませんね。

 

こういったことは歴史上でいくらでも存在し、負けたほうは異端として悪者扱いされ、後世に受け継がれていきます。そして、勝ったほうが正義であって、ヒーローが存在し、皆に勇気を与えながら見事悪役を打倒したというストーリーが作られるのです。

しかし、これは負けたほうも同じであって、もしかしたら、立場が逆転していたら、同じようなストーリーでまったく別の話が出来上がっていたのかもしれませんよね。

 

 

 

『就活がうまくいかない』そんなの大丈夫、就活失敗して4ヶ月間くらい立ち止まった僕が語るから。

 

就活はうまくいかなかった

僕は大学のサークルでちょっと嫌なことがあり、そこから対人関係への恐怖感というか、少し距離を置くような生活をしてしまうようになりました。

特にこれが悪いとは感じませんが、しかし不便に感じることがやはり多々ありまして、何が不便かといいますと、就職活動があまりうまくいかないような気がするのですよね。

 

もちろん、うまくいかなかった原因として、自分のやりたいことがよくわかっていなかたということや、明らかに適性のない職種を選んでいたり、興味関心のない業界を受け続けていたりと、いろいろと失敗の原因はたくさんありまして、挙げるときりがありません。

 

最初は金融に行くんだろうなあと漠然と考えていて、保険屋さんや、証券など複数のインターンシップにも参加しました。

 

しかし、どうもこれじゃない感というか、僕が本当にここで40年間もやっていけるのだろうかとすごく漠然とした不安感を感じていました。というか、ビジョンが全く描けませんでした。

 

そこで、僕はメーカーを受けるようにしました。

メーカーといってもたくさんありますから、一体どこの業界を指しているのかと思うかもしれませんが、これもまた、僕の中で“これがやりたい!”という基準で選ぶのではなくて、いかに就活をうまく進められるかを基準として選びました。

 

そして、飲食メーカーや飲料メーカー、CMでもおなじみの大人気メーカーを受けるのはあまりにコスパが悪いと察し、ここを除外しました。

もちろん複数受けはしましたが、エントリーシートで足きりという状態でしたから、やはり就活生に人気だったから学歴や普通の経験だけではあまり印象に残らないのでしょう。

 

僕は、とても地味だが、日本を代表している老舗のメーカーを受けることにしました。ちょうど僕の友人も一年先に就活をしていたので、よく話を聞いていたのですが、友人もまた重工系のメーカーや非鉄金属、機械メーカーや電機メーカーなどなど、今思うとどうしてそこに興味を持ったのかといいたくなるような重量感のあるメーカーを受けていたので、僕も彼の経験談を参考にしつつ、それらを中心に受けることにしました。

 

しかし、ここで一つ大事な問題が発生してしまいました。

どうして文系の僕がそんな地味で目立たないようなメーカーの名前を聞きつけ、さらには興味を持ち、そこで働きたいと考えたのか、そこに一貫した論理性が欠けていたのです。

もちろんそれもそのはず、僕が企業を選ぶ基準というのが、“いかにワークライフバランスが充実していて、給料もそれなりの待遇があるかどうか”だったのですから、こんなやる気のない学生を企業はほしがるわけがありませんよね。

しかし、僕はこれを全くもって悪くは感じていませんでしたし、今もそう感じています。

日本人のほとんどの男性はいかに待遇が良いかで企業を選ぶのが常識でしたし、いかにつぶれないか、安定しているかを基準にして選んでいるからです。

そう、多くの日本人が考えていることから逸れていないから、企業だって、もちろんそういう考えだって承知の上で採用活動をしているはずですから、僕はこれを否定していません。

しかし、なんということでしょうか、就職活動や転職活動の面接の場や履歴書の志望動機の欄ではこういうことを決して表現してはいけません。

そう、いかにこれを隠すかどうかが勝負なのですから。就活は茶番なのです。

 

人事で面接を担当している方だって、これを承知で会社に入ったはずですから、学生がそう考えていることなど、当然見え透いています。

 

だから、僕は留学経験をしていたわけでも、なにか開発経験があるわけでもなければ、実家が技術関係のことをしていたわけでもありませんでしたから、どうしてメーカーに入ろうとしていたのか謎でしかなかったのでした。

 

僕は計算が得意というわけでもありませんでしたし、特別何かを専門的に学んでいたわけではありませんでしたから、(法学部でしたから法務が向いているのかと感じますでしょうが、企業の法務は基本的に法科大学院出身や、もっと法律について詳しく勉強している人を当然採用したいわけですから、法学部で普通に勉強していた僕が法務で働く理由など見つかるわけもありませんでした。)

営業職しか選択肢に残っていませんでした。

 

しかし、どうしてメーカーで営業がしたかったか、これが全くもってわからず、僕はただただ就活をしていくたびに純粋な思考を消費していきました。

 

だから僕は立ち止まってみた

そして、僕は『このままじゃいかんなあ』と考え、一回引きこもってよく考え込むことにしました。

親はこの頃、僕のことを落ちこぼれだと考えていたので、もちろんあまり気にかけようとはしませんでした。

僕の親はあまり余裕のある方ではなかったため、就活のことを話したり、僕の将来のことを話したところで、否定されるか軽くあしらわれることが軽く想像できましたから、全く相談しようとは考えませんでした。

 

そして、残った手段が引きこもりということでした。

 

僕はこの選択は間違いではなかったと考えています。

よく自分のことをじっくりと考えるには、周囲の意見や空気、なんとなく世間体を考えていては絶対にできないからだということがわかっていたからです。

 

そして、僕は、youtubeホリエモンひろゆきの対談動画を見かけ、この二人の本や考えが書かれている媒体を読みつくしました。そして、彼らの経歴や育てられ方や特徴などを把握していくことで、僕は彼らの生き方をぜひとも取り入れるべきだと考えました。

そして、行き着いた職種がITエンジニアだったのでした。

 

僕はこの選択は間違いではなかったと考えています。

システムやソフトウェア系のシステムエンジニアでしたら、こんなことに最初から興味を持っている人などいないように感じますが、それは僕も同感でした。

しかし、誰もが関心を持てそうにないことだからこそ、僕にはチャンスがあると考えました。

本来、メーカーや興味のない金融に行こうとしていた僕でしたから、少し興味のあったパソコン関係やIT関係、プログラミング開発が少しでも関われるということでしたから、これ以上に合う職種があるのだろうかとも感じました。

まあもちろん、他にももしかしたら僕に合いそうな職種があるかもしれませんが、暫定的にはこの職種は間違いなくはずれではないと感じています。

 

そして、ITエンジニア人口を調べていくと、どうもシステムエンジニアや下請けプログラマーが大半の人口を占めているようでしたが、どうしても新しい概念や、制度、若い年齢層が多いwebのベンチャー企業に魅力を感じていました。

 

しかし、やはり、ベンチャーということもあり、人数が少なく、一人ひとりの重要度が他の大企業に比べたら、やはり慎重にならざるを得ないということが僕にも理解できました。

 

そう、未経験のプログラマーなどベンチャーが雇いたいと考えるわけがなかったのでした。

まあもちろん少なくとも自分でやれるだけのことをやって、なおかつwebに関しての情熱がたくさんある人や、目標が明確でもしかしたらかなりの戦力に化けるかもしれない人は他にたくさんいるとは思いますから、一概には言えませんが、少なくともプログラミング未経験というワードを拾えば、企業側は『ん?』と考えるわけでした。

地雷など間違っても採用してはいけないのがベンチャー企業であって、面接でも最初から経営者やそれに準じる方が出てくることが基本でした。

 

僕は悔しかったですが、今の状態ではwebのベンチャーなど行けるはずがありません。そう感じました。

 

そこで、一旦はシステムエンジニアとしてソフトウェア系の企業(もちろんゼネコン構造のひどい業界であることは確かでしょうが、第3次4次下請け以降でなければそこまでひどいわけではないだろうと)も悪くないとは思いましたから、入ることにしました。

 

そして、もしかしたら僕はwebよりもこっちのほうが適性があるかもしれませんし、もしかしたらwebが恋しくなるかもしれません。

それはわからないので、とりあえず入社の前の期間でできるだけweb系のプログラミングや技術情報をキャッチアップしていくことが望ましいと考えたわけでした。

 

考えてみたら、webサービスを開発したいんだったら勝手に自分で作ったらいいわけですし、ECサイトの構築がしたいんだったら、今ではクラウドソーシングサービスを利用したらいいわけですよね。

だから、きっとベンチャーの経営者だって、そう考えたのだと思いました。

個人でいくらでも仕事はできますし、起業だってそこまで敷居が高いわけではありませんからね。わざわざベンチャーで何がしたいのかな?となるわけでしょうからね。